当社・佐藤みゆきが「B2B企業のオンラインメディア/サービス活用法」を解説
日米のコーポレートベンチャーキャピタル、事業開発の関係者で構成するCorporate Venture Network主催の勉強会で講演しました。
続きを読む日米のコーポレートベンチャーキャピタル、事業開発の関係者で構成するCorporate Venture Network主催の勉強会で講演しました。
続きを読む取引先から紹介されて知らない会社にコンタクトする場合の「紹介」はintroduceではなくreferという単語を使います。人と人が知り合う意味での紹介がintroduceなのに対し、専門家や人脈などを推薦する紹介はreferという単語が適切です。
続きを読むoutstandingは「突出した、卓越した、目立った」という意味の頻出単語で、stand out(目立つ)という動詞句の形容詞形になります。非常によく使われる単語です。
続きを読むEメールや書類などに、Please note~とかNote that~という文がよく出てきます。こういう場合のnoteは動詞として使っています。「~に注意する、気に留める、気づく」という意味があります。
続きを読む会議、つまり複数の人が集まって話し合う場を表す単語はたくさんあります。日本語でもミーティングといったり、打ち合わせといったり、カンファレンスといったり・・・。その語彙を少し整理してみましょう。
続きを読む海外渡航規制の影響を受けて、2020年の旅行は大きく様変わりしました。Cimplex Marketing Group はアメリカ人消費者を対象に5月にアンケート、そして8月にフォローアップインタビューを実施し、旅行の実態と今後の海外旅行への意識などについて調査しました。
続きを読む仮定法の種類として、「自分なら~するだろう」「あの人なら~だと思う」という表現を見ていきます。
続きを読むビジネスの場でrecapという単語をよく使います。日本ではrescheduleのことを「リスケ」と言ったりしますが、recapはカタカナ語としてまだ使われていないようですね。
続きを読むoutlineは日本語でも「アウトライン」というように名詞では「輪郭、骨子、概要」という意味ですが、動詞で「要点を述べる、概説する、簡単にまとめる」としても非常によく使われます。
続きを読むアメリカの消費者を対象に現在のライフスタイル、パンデミックに対する意識、今後の見通しについてアンケートを取りました。その結果レポートを配布しています。
続きを読む